KK KYODO NEWS SITE

ニュースサイト
コーポレートサイト
search icon
search icon

「見て」「触れて」「聞いて」楽しむ、トーゴパビリオン

~民族と地域の多様性に触れ、包摂社会を知る~

2025年8月20日
EXPO2025 News Vol.12
大阪・関西万博メディアセンター

「見て」「触れて」「聞いて」楽しむ、トーゴパビリオン

~民族と地域の多様性に触れ、包摂社会を知る~

 

トーゴパビリオンで来場者を迎えるクリステル=ファファジ パヌさん

 

 西アフリカに位置し、縦に細長い国土が特徴のトーゴ。南北で異なる風土と民族の多様性を背景に、文化や歴史、そして社会の包摂を大切にしてきた国です。大阪・関西万博では、「力強い経済成長のための包摂政策と社会的保護政策」をテーマに掲げ、独立の精神や地域文化を紹介しながら、誰もが尊重される社会のあり方を発信します。このテーマは、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」とも共鳴し、トーゴが目指す「誰ひとり取り残されない社会」という理念を体現しています。

楽器を演奏するパヌさんと子どもたち
 パビリオンでは、トーゴ出身のクリステル=ファファジ パヌさんが、来場者とともに伝統楽器を奏でます (※ 1 )。 訪れた子どもたちがパヌさんの動きを真似し、リズミカルな音を響かせる様子も見られます。楽器の振り方や打ち方は身振り手振りで伝えられ、言葉を介さずに交流が生まれます。こうした演奏体験は、年齢や国籍を問わず誰もが参加できる場として、パビリオンのテーマ「包摂政策」にもつながっています。

 

 

パビリオン紹介

 「コモンズD館」に位置するトーゴパビリオンでは、南北に伸びる国土で育まれた多様な文化を、工芸品やアート作品を通じて「見て」「触れて」「聞いて」楽しむことができます。伝統楽器の展示では、来場者が実際に音を奏で、地域ごとに異なる音楽文化に触れることができます。脇に挟んで演奏する太鼓「アドンド(Aɖonɖo)」や、より大きな太鼓「アシヴイ(Assivui)」は、宗教的な儀式や祭りの場で用いられます。さらに、トーゴ南部を代表する楽器でマラカスのような形が特徴の「アカヤ(Akaya)」、種子入りの球体の実を振って音を鳴らす「テレヴィ(Televi)」などが並びます。

 

伝統楽器や工芸品を展示

 

 これらの楽器は、国の自然条件が育んだ多様な文化を象徴しています。こうした展示を通じて紹介されるのは、単なる伝統文化ではなく、トーゴパビリオンのテーマである「包摂政策」です(※2、3)。多様な民族・地域文化を等しく尊重し、それぞれの生活や表現に光を当てる構成は、誰ひとり取り残さない社会を目指す同国の姿勢を象徴しています。

 このほか、パネル展示ではトーゴで実施されている社会的プロジェクトについても触れています。住む場所や年齢、性別を問わず全ての人々へ向けて、包摂的な社会を実現しようと取り組む同国の意思を示しています。

 

 

821日(木)「トーゴ」 ナショナルデー

 ナショナルデーでは、3組のアーティストがトーゴの文化や伝統を表現したパフォーマンスを披露します。現代アフリカ音楽シーンにおいて「トーゴの王」と呼ばれる歌手、キング・メンサ(King Mensah)は、30年以上のキャリアと数々の受賞歴を誇り、伝統と現代性を融合させた楽曲で人間の尊厳と平和を歌います。その力強い歌声と存在感は、観客に希望のメッセージを届けます。「アヴーデ – アフロ-ジャパニーズ・フュージョン(Avoudé – Afro-Japanese Fusion)」は、太鼓「ジャンベ(djembé)」や弦楽器「ンゴニ(ngoni)」などの西アフリカの楽器と日本の打楽器を融合させた独創的なサウンドで、トーゴと日本をひとつのリズムで結びつけます。「ヌナナ舞踊団(Compagnie Nunana)」は、竹馬を使った舞をはじめ、王の舞、葬送の舞、戦士の舞など、伝統と創造性を融合させた多様な演目を披露します。

 

 トーゴにおいて芸術は娯楽にとどまらず、人々を結び付け、いのちを祝う場であり、歴史や記憶を伝える手段でもあります。ナショナルデーのパフォーマンスは、そうした文化の息吹を来場客と分かち合い、パビリオンが掲げる「誰ひとり取り残されない社会」を表現します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トーゴ共和国

テーマ:力強い経済成長のための包摂政策と社会的保護政策

首都:ロメ

面積:5万4,390k㎡

人口:885万人

言語:フランス語、エヴェ語、カビエ語など

※「2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博公式 ガイドブック(第二刷)」より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(※1) シフト勤務のため、クリステル=ファファジ パヌさんが常にパビリオンにいるわけではありません。

(※2) 「2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博公式 ガイドブック(第二刷)」より

(※3) トーゴでは 2021年10月に「全民対象の健康保険(Assurance Maladie Universelle:AMU)」法が成立し、非正規労働者やインフォーマルセクターも対象とする健康保障制度の整備が進んでいます。

https://socialprotection-pfm.org/partner-countries/togo/

 

8月31日(日)以降開催 主な催事会場でのイベント情報(一部)

開催日時、内容は告知なく変更する場合がございます。最新情報はこちらから、イベント名を入力してご確認ください。

https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events

 

ナショナルデー

 

「大阪・関西万博」の会期中、ほぼ毎日繰り広げられる「ナショナルデー」。

国ごとにテーマを定め、公式式典や多彩な文化プログラム、パレードなどが開催されています。

8月31日(日) モルドバ共和国

9月2日(火) スーダン共和国 ※パレード実施予定(15時~15時45分、「WASSE」近くのリング下出発)

9月3日(水) オーストラリア連邦

9月4日(木) マーシャル諸島共和国

 

体験

 

「触って!弾いて!学ぼう!日本の楽器」

 

 

 

日時:9月2日(火)13時~20時(13時開場)

   9月3日(水)10時~20時(10時開場)

   9月4日(木)10時~19時(10時開場)

場所:ギャラリーEAST(楽器展示&体験・ワークショップ・物販)

   ポップアップステージ南(和楽器オーケストラ演奏)

内容:

一般社団法人 全国邦楽器組合連合会が企画するこのイベントでは、和楽器体験スペースで、箏、三味線、尺八、篠笛、琵琶、小皷、締め太鼓など、日本にいてもなかなか触れることのできない楽器を、プロの演奏家の丁寧な指導で体験できます。また、ポップアップステージ南では、3日間で計10ステージの和楽器オーケストラ演奏も予定されています。

URL https://expo.zenhouren.jp/

 

パフォーマンス

 

「舞台『火の鳥』 バレエ×パリ現代サーカス

 

 

日時:8月31日(日)~9月2日(火)13時、16時の2回公演(各回60分)

場所:エンパワーリングゾーン 「フェスティバル・ステーション」

内容:

ストラヴィンスキーの名作《火の鳥》をバレエとパリ現代サーカスで再構築。フランス・パリの名門現代サーカス団 Cirque d’Hiver(シルク・ディヴェール)がバレエと融合。最新のAIを駆使した映像演出など、日本と世界文化と現代テクノロジーを起用したドリームスペクタクルを予定しています。

URL  https://firebird-ballet.com/

 

音楽コンサート

 

「【ポーランド】ショパン・ガラ・コンサート」 

 

 

日時:8月31日(日)18時~19時30分(17時30分開場)

場所:東ゲートゾーン EXPO ホール「シャインハット」

内容:

ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団と、ショパン国際ピアノコンクール受賞者2人(小林愛実さん、クシシュトフ・ヤブウォンスキさん)による記念コンサート。小林愛実さんは、世界で活躍する日本の若手ピアニストで、2021年第18回ショパン国際ピアノコンクール第4位入賞、2022年第31回出光音楽賞受賞するなど、国内外のメディアでも注目のピアニストです。

なお、8月29日(金)19時から、EXPO アリーナ「MATSURI」で、同オーケストラが出演するナタリア・ククルスカ with ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団コンサート「Tender Strings」も開催されます(入場無料・予約不要)。

また、8月28日(木)~9月3日(水)には、ポーランドパビリオンで「フレデリック・ショパンウィーク」も開催予定です。

URL https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/events/8130ea0c-acfc-43db-a39a-fc11968f5eb1

 

展示

 

「世界に発信する「防災」の未来設計図」

 

 

 

日時:9月1日(月)~9月4日(木)終日開催

場所:フューチャーライフゾーン ギャラリー WEST

内容:

朝日放送グループが、大地震が引き起こしたあらゆる事柄を取材した映像を公開します。記録された映像には、南海トラフ・首都直下地震など避けることのできない未来の大震災で活かせる教訓が数多く含まれるという想いから、テレビ放送だけに終わらせてはいけないと考え、放送局としてはあまり例のない、取材映像の大規模な公開を実施します。

URL https://www.asahi.co.jp/bosai/event2025/

 

 

編集部からのお知らせ

新着情報

あわせて読みたい

「誰もが輝いて働く社会へ」の特集記事を読む