「直接」と「間接」のよいとこ取り:寛容な統合互恵が協力を安定させる鍵に
2025年8月18日
立正大学(学校法人立正大学学園)
発表のポイント
・「直接互恵(以前自分を助けてくれたからお返しする)」と、「間接互恵(誰かを助けた“いい人”だから協力する)」の、二つの互恵性の統一理論構築に挑戦
・「相手の評判」と「自分自身の体験」の両方をもとに助けるかどうかを決める、新しい協力の仕組みをシミュレーションで検証
・「少しぐらい悪い評判があっても、実際に自分に害がなければ助ける」といった“寛容さ”をもった仕組みが、社会全体の協力を長く安定化
・本成果は、オンラインでの信頼づくりや、AIの判断のあり方にも応用可能
立正大学(本部:東京都品川区) 経営学部の山本仁志教授らの研究チームは、「人を助ける」という行動がどのように広がり続いていくのか、明らかにするための新しい仕組みを発見しました。研究成果は2025年8月7日に、英国Nature Publishing Groupのオンライン学術誌 Scientific Reports に掲載されました。
研究の背景
これまでの研究では、「以前自分を助けてくれたからお返しする(直接互恵)」か、「誰かを助けた“いい人”だから協力する(間接互恵)」のどちらか一方に注目することが多くありました。しかし、実際の社会では、人々はその両方を柔軟に使い分けていると考えられます。本研究ではこれら二つの互恵性を統合する「互恵性の統一理論」の構築に挑戦しました。
研究の内容と成果
今回の研究では、コンピュータシミュレーションを使って、「相手の評判」と「自分自身の体験」の両方をもとに助けるかどうかを決める、新しい協力の仕組みを検証しました。その結果、「少しぐらい悪い評判があっても、実際に自分に害がなければ助ける」といった“寛容さ”をもった仕組みが、社会全体の協力を長く安定させることがわかりました。
今後の展開と展望
インターネットやSNSが発達し、情報があふれる現代社会では、人のうわさや評判に基づいて判断する機会が増えました。一方で、誤解や間違った情報も多く、正しい判断が難しいこともあります。本研究は、「うわさだけで判断せず、自分の経験も大切にする」という考え方が、人を信じ、助け合う社会をつくる上で重要であることを示しています。このしくみは、オンラインでの信頼づくりや、AIの判断のあり方にも応用できるかもしれません。
【山本仁志教授のコメント】
人を助けることは、社会の土台です。でも、現実には『助けても損をするかも』『相手は信用できるのか』と悩むことも多いです。この研究では、少し寛容に、過去の評判だけでなく“自分の実感”を重視する仕組みが、協力を安定させることを示しました。人と人とのつながりが希薄になりがちな今だからこそ、こうした視点がより重要になると考えています。
論文情報
掲載誌: Scientific Reports
論文タイトル: Tolerant integrated reciprocity sustains cooperation in a noisy environment
著者: Hitoshi Yamamoto, Isamu Okada, Takahisa Suzuki
掲載日: 2025年8月7日(現地時間)
DOI: 10.1038/s41598-025-14538-3
編集部からのお知らせ
新着情報
あわせて読みたい



自動車リサイクル促進センター