熱中症対策として「ファン付きベスト」の導入を拡大
全事業所にWBGT測定器を設置、一部エリアで熱中症リスクを感知する「ウェアラブルデバイス」の実証を開始
2025年5月27日
ヤマト運輸株式会社
熱中症対策として「ファン付きベスト」の導入を拡大
全事業所にWBGT測定器を設置、一部エリアで熱中症リスクを感知する「ウェアラブルデバイス」の実証を開始
ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一、以下:ヤマト運輸)は、従業員が安全・安心して働くことができる環境の整備を目的に、熱中症対策の一環として、2025年6月から「ファン付きベスト」の導入を拡大します。また、全国の事業所にWBGT(暑さ指数)を測定する機器を設置し、熱中症リスクを感知する「ウェアラブルデバイス」の実証を一部エリアで開始するなど、熱中症対策をさらに強化します。
■ ファン付きベスト
2021年から台車や自転車で集配業務を行うセールスドライバーを対象に約6,500着を貸与し、熱中症対策としての効果を検証してきました。今回トラックで集配業務を行うセールスドライバーに新たに貸与するファン付きベストは、運転の妨げとならないよう、ファンの取り付け部分を背面から側面に7cmずらした仕様に改良しています。
貸与対象者:トラックで集配業務を行うセールスドライバーと作業職の社員(北海道、秋田県、岩手県、宮城県一部を除く)
導入枚数:約75,000着
■ WBGT(暑さ指数)測定器
これまでも環境省が発表するWBGT値を活用し、各事業所でスポットクーラーや冷風機などの設置や、従業員に対して給水頻度の注意喚起などを行ってきました。これまで一部の事業所に導入していたWBGT測定器を全国の事業所に設置することで、設置場所ごとの作業環境を正確に把握し、いち早く状況に応じた対策をとれる環境をつくります。
導入先:全国の事業所(営業所、ベース、法人関連オペレーション拠点など)
導入台数:約3,000台
■ ウェアラブルデバイス
手首に装着することで体の深部体温の変化が測定され、熱中症のリスクを音・光・バイブレーションで認識できます。無自覚に陥りやすい初期症状を感知し、水分補給や休憩を促すことで、症状の放置や対応の遅れによる熱中症の重症化を防ぎます。今回の実証では、熱中症対策としての有効性を検証するとともに、感知した時間帯や回数、エリアなどのデータを集計することで、今後の熱中症対策に役立てます。
貸与対象者:セールスドライバーと作業職の社員(長崎県、東京都一部)
導入台数:約2,500台
■ 導入の背景
近年、記録的な猛暑となる年が増加傾向にあり、熱中症のリスクも増加しています※1。また2025年6月1日(日)から労働安全衛生規則が改正され、職場における熱中症対策が義務化※2されるなど、熱中症対策の重要性が増しています。
ヤマト運輸はこれまでも、熱中症対策に関するガイドライン・マニュアルを作成し、熱中症への注意喚起や、熱中症発生時の報告フローについて周知を図ってきました。また労働環境の把握や従業員へのヒアリングを通じて、冷風機やスポットクーラーの設置、シャーベット状の飲料水や経口補水液の常備など、様々な熱中症対策を行っています。
※1 厚生労働省:令和6年 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(2025年1月7日時点速報値)
URL:https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/001426760.pdf
※2 厚生労働省:職場における熱中症対策の強化について
URL:https://www.mhlw.go.jp/content/001476821.pdf
【参考】
環境省:WBGT(暑さ指数)について
URL:https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
ヤマトホールディングス安全衛生に関する取り組み
URL:https://www.yamato-hd.co.jp/csr/society/safety/labor/

