地下鉄浅草駅出入口|Asakusa-Hirokoji: 画像一覧(1)
1930(昭和5)年、3月3日、帝都復興祭を前にした浅草広小路。右手前は1927(昭和2)年暮れに開通した地下鉄浅草駅の吾妻橋側出入り口で、浅草寺を模したデザイン。その屋根の後方の建物は神谷バー、左奥の尖塔は6階建ての地下鉄ビル。この時点で地下鉄は浅草から万世橋まで開通していた。(日本電報通信社撮影)
2011(平成23)年12月、開業当時の姿を残す現在の吾妻橋側出入り口。2009(平成21)年に近代化産業遺産に認定された。右端のビルは神谷バー。
1930(昭和5)年、3月3日、帝都復興祭を前にした浅草広小路。右手前は1927(昭和2)年暮れに開通した地下鉄浅草駅の吾妻橋側出入り口で、浅草寺を模したデザイン。その屋根の後方の建物は神谷バー、左奥の尖塔は6階建ての地下鉄ビル。この時点で地下鉄は浅草から万世橋まで開通していた。(日本電報通信社撮影)
2011(平成23)年12月、開業当時の姿を残す現在の吾妻橋側出入り口。2009(平成21)年に近代化産業遺産に認定された。右端のビルは神谷バー。
