栃木県の南西部、東北自動車道と北関東自動車道が交差する地点にある佐野市。「佐野ラーメン」やゆるきゃらの「さのまる」などでも知られるが、実は、全国最多で約200万人いるとされている「佐藤」姓ゆかりの地でもある。同市は、語呂合わせで3月10日に「佐藤さんゆかりの地 聖地化プロジェクト」を始動させ、「佐藤の会」を発足。全国の佐藤さんたちと佐野市を盛り上げていきたい考えだ。
「佐藤」姓は、平安時代に佐野で活躍し、関東で起きた内乱「平将門の乱」を鎮めたとされる藤原秀郷(ふじわらのひでさと)公の末裔(まつえい)であることを表すために、「佐野の藤原氏」で「佐藤」とする説が有力とされている。佐藤さん“始まりの地”とされる唐沢山城跡(からさわやまじょうあと)を、全国の佐藤さんたちとともに聖地化し、ゆかりのある人を増やしていくとともに、藤原秀郷公が残した歴史・文化的財産、佐野市の魅力を発信し、地域おこしにつなげていく。
会員の募集も開始。会員の種類は、年会費の代わりにふるさと納税を活用して佐野市に5,000円以上を寄付する「プレミア個人会員」と、年会費無料の「個人会員」の2種類で、プレミア個人会員の寄付は、「佐藤の会」の運営費などに充てていく。また、「佐藤の会」発足を記念し、プレミア個人会員の年会費が1年間無料になる「『佐藤の会』発足記念 先着310名 年会費無料キャンペーン」を、2020年3月10日(火)から3月31日(火)までの間、先着310人で実施。申込者には、天明鋳物製の“佐藤の会”オリジナルピンズと、プレミア個人会員会員証が贈呈される。
「佐藤さんゆかりの地 聖地化プロジェクト」に関する情報は、会員の募集を行う「佐藤の会」公式ホームページや、佐藤さんのあるあるなどを発信していく公式SNSを通して発信していく。